付録

 付録です。初版作成時に議論したのですが、付録を作るに至ったのは、広義の「略語」に含まれるであろう「無線のQ符号」をどうするか、に関する結論がきっかけです。
 無線をやってない人には判らないモノですが、Q符号を本章に記載すると、他の略語とは趣が異なるために混同するコトになるだろうということから、本章からは除外しました。とはいえ、必要性は感じるために記載はすべきだろうという結論から、付録に収録したわけです(他の略語辞典のホームページではQ欄に記載しているところも有ります)。専門用語というより業界用語というべきもので、略語ではなく略号として文字列に無関係に意味を割り付けてあります。プロ・アマ問わず、無線を必要としない人には、ほぼ無意味なものでもあります。
 その後、Q符号を載せるのなら、モールス信号や通話表も要るのではないかという意見も出たので、全部付録にまとめてしまいました。また、インターネットで公開後、手旗信号を追加しました。これは、書籍では途中の腕の動きしか判らないのに比べ、GIFアニメで手を動かすようにしてありますので、紙製メディアと比べて優位性が高いものです。


Q符号和文モールス信号和文通話表
手旗信号英文モールス信号欧文通話表


*** 英文モールスコード ***

・−
−・・・
−・−・
−・・
・・−・
−−・
・・・・
・・
・−−−
−・−
・−・・
−−
−・
−−−
・−−・
−−・−
・−・
・・・
 ・・−
・・・−
 ・−−
−・・−
−・−−
−−・・
・−−−−
・・−−−
・・・−−
・・・・−
・・・・・
−・・・・
−−・・・
−−−・・
−−−−・
−−−−−
・−・−・−
−−・・−−
−−−・・・
・・−−・・
・−−−−・
−・・・・−
−・−−・
−・−−・−
−・・・−
−・・−・
・−・−・
・−・・−・
−・・−
   付録の先頭に戻る

   略語辞典のトップに戻る

   トップページに戻る



*** 和文モールスコード ***



   付録の先頭に戻る

   略語辞典のトップに戻る

   トップページに戻る



*** 欧文通話表 ***

文字使用する語ラテンアルファベットによる英語式の表示
ALFAAL FAH
BRAVOBRAH VOH
CHARLIECHAR LEE
 または 
SHAR LEE
DELTADELL TAH
ECHOECK OH
FOXTROTFOKS TROT
GOLFGOLF
HOTELHOH TELL
INDIAIN DEE AH
JULIETTJEW LEE ETT
KILOKEY LOH
LIMALEE MAH
MIKEMIKE
NOVEMBERNO VEM BER
OSCAROSS CAH
PAPAPAH PAH
QUEBECKEH BECH
ROMEOROW ME OH
SIERRASEE AIR RAH
TANGOTANG GO
UNIFORMYOU NEE FORM
 または 
OO NEE FORM
VICTORVIK TAH
WHISKEYWISS KEY
X−RAYECKS RAY
YANKEEYANG KEY
ZULUZOO LOO

   注意事項 下線部は語勢の強いことを表す。

   付録の先頭に戻る

   略語辞典のトップに戻る

   トップページに戻る



*** 和文通話表 ***


朝日の「ア」
為替の「カ」
桜の「サ」
たばこの「タ」
名古屋の「ナ」
いろはの「イ」 切手の「キ」 新聞の「シ」 千鳥の「チ」 日本の「ニ」
上野の「ウ」 クラブの「ク」 すずめの「ス」 鶴亀の「ツ」 沼津の「ヌ」
英語の「エ」 景色の「ケ」 世界の「セ」 手紙の「テ」 ネズミの「ネ」
大阪の「オ」 子供の「コ」 そろばんの「ソ」 東京の「ト」 野原の「ノ」

はがきの「ハ」
マッチの「マ」
大和の「ヤ」
ラジオの「ラ」
わらびの「ワ」 おしまいの「ン」
飛行機の「ヒ」 三笠の「ミ」 りんごの「リ」 ゐどの「ヰ」 濁点
富士山の「フ」 無線の「ム」 弓矢の「ユ」 るすいの「ル」 半濁点
平和の「ヘ」 明治の「メ」 れんげの「レ」 かぎのある「ヱ」 長音
保険の「ホ」 もみじの「モ」 吉野の「ヨ」 ローマの「ロ」 尾張の「ヲ」 区切点

使用例
       「ア」は「朝日のア」と送る。
       「バ」は「はがきのハに濁点」と送る。
       「パ」は「はがきのハに半濁点」と送る。



数字の「ひと」数字の「ろく」
数字の「ふた」数字の「なな」
数字の「さん」数字の「はち」
数字の「よん」数字の「きゅう」
数字の「ご」数字の「まる」
※ 誤りを生じる恐れが無いと認めるときは、通常の発音による。

使用例:「1500」は「せんごひゃく」とするか、「数字の」を省略して「ひとごまるまる」とすることができる。

   付録の先頭に戻る

   略語辞典のトップに戻る

   トップページに戻る