石の博物館


石や化石などに興味があります。旅行に行った時などにめずらしい石などを持ってかえります。 ただ、石は重たいのでたくさん持ってかえれないのが残念です。
ここにあるのは全部私が自分で見つけて持って帰ったものです。
小笠原母島の石
できるだけ丸いものを探しました。
浜全体がこのような石で埋め尽くされています。
日本ではここだけでしょう。
(全長8cm)


鈴石
中が空洞になっていて、その中に石のかけらなどが入っていて、振ると音がします。たまには中に水が入っていて、振るとチャポチャポと音がする「水石」とゆうのもあります。
日本では沖縄の西表島でしかとれません。
持っていると幸福になると言われています。
でも、西表に行くたびにこの石を探し30個ぐらい持っている私は何なのでしょう。株は下がるばっかりだし。
(全長7cm)

西表島の石
どのような石なのかまったくわかりません。
とても変わった石なので持ってきました。どなたか知っている方がいらしたら教えて下さい。
3つもリュックに入れたのでとても重かったのです。
(全長9cm)



ヒゲクジラの化石
これは耳の部分だそうで、約1、000万年前のものです。
銚子の宝満浜で拾いました。ここはほかにも色々な化石が出てきます。アサリもいますので、化石が見つからないといつのまにかアサリ採りになってしまいます。
(全長8cm)


カキの化石
岩手県の野田村の海岸で拾いました。野田ユースのすぐ近くです。
そこは、30mくらいのガケがあり、上から下までカキの化石とゆう珍しいところです。海岸にもゴロゴロころがっています。
(全長18cm)





趣味のページへ戻る