今月へ

2009/6月分
[白衣観音のまなざしは]

6月26日
 これは高崎の白衣観音。中は9階まであって体内巡りができます。
村上賢司さんが映画を撮っていた観音様です。観音様のまなざしは
何に向けられているのでしょう。吸い込まれるような目もとではあります。


文月悠光さん『もーあしび』『おかえり』や写真の感想をありがとうございました。
「写真と詩の呼吸がとてもよく合っていることに驚かされました。」の言葉が
うれしかったです。カモへの微笑みもありがとう!

島野律子さん。通路への再訪、そして実況、ありがとうございました。
「まなざしてる!」と言われて、私は気分が軽くなりました。
そこを通り郵便受けのコーナーにゆく人が、島野さんに軽く会釈して
島野さんの見るまなざしを大切に扱ってくれたのですね。殺伐したなか
でほっとするお話です。


[新しい草の緑/五十嵐倫子さんの第二詩集『色トリドリの夜』]

7月25日
 エノコロ草が光を受けて光っている。しなやかですっきりしていて
新しい草の緑。
 五十嵐倫子さんの第二詩集『色トリドリの夜』は言葉を草にたとえれば
そんな感じの一冊です。公園を歩く知らない少女とパパをみながら、
「ふたりはいいな」と優しいまなざしを送り「私はいまひとりで/時には
空と、木と花と、/ヘッドフォンから流れる音楽と/いつも一緒に歩いて
いる」という現在がすっと詩のなかに登場し、「タイムカード」という詩や
「ファンデーション」という詩が続き会社で働いている日々に起こった出来事
から気持ちの中心へ入っていって、生身の声が聞こえてくるところがとても
胸を打つ詩集でした。ファンデーションが開けたとたんにこぼれ落ちてしまう詩など、
これまで読んだことがなかった。誰でも経験あることなのに。ファンデーション
の破片を拾っては指でつぶすところなど、ああわかる、と思ってしまう。
「砕けてサラサラとこぼれ落ちる」その感触から繊細で複雑な陰りと諦めの安堵が
つたわってきて、化粧室のあの世界がどっとあふれきて、涙ぐんでしまった。
この詩は使い捨てできないと言うところが焦点なのだけれど、詩のなかに出て
くる共通感覚が、ぐっと入ってくるところが私はすごく好きだと思う。
少女漫画を読んだときにぴたっとくる感じに近いかも知れない。そういうところが
この『色トリドリの夜』にはいくつもある。
それにこの詩集は生きている。「赤い実」という詩には
「いまはまだ叶わない 片思いの恋いのよう」な「夢」が実現にむけられている。
「夢」が今を離れずに詩化されていて、読んでいる私も希望の光をみて励まされて
くるのです。この詩集は生きることと詩が化学反応を起こしている。きっと。
色トリドリの夜に星の輝きを灯して、将来それは星座になるのだと私は思います。


ずいぶん時が過ぎましたがインスタレーション『ただいま』展の冊子を
いま制作中です。芦田みゆきさんが編集して校正を出してくれたので
きょう見てきました。カラーです。私は相変わらず写真判で撮ったり調整しました。
インスタレーションのデザインはみずたさやこさんがしてくれました。
(ただいま‥芦田みゆき・川口晴美・北爪満喜・杉澤加奈子・みずたさやこ・森ミキエ)

東京ポエケットには詩誌『もーあしび』と『おかえり/ただいま』で参加します。
魚住陽子個人誌『花眼』にもゲストで写真入りエッセイを載せていただいた
のでこちらも出したいと思ってます。




[敷島公園の松林]

6月21日
 萩原朔太郎が散歩していた敷島公園の松林です。
ほんとうに久しぶりで訪れました。
 詩のテラスでも書きましたが、高崎で開かれた詩画展へ
行ってきました。新井啓子さんが私の写真と新井さんの詩でコラボ
してくれたのでした。きのうは高崎で群馬の詩人の方の朗読を
聞いたり、アイデアがいっぱいの展示を楽しみました。
 

 とても自然に詩を書く人が暮らしているのが、朗読される
詩作品や声やトークから伝わってきました。詩やポエジーが
特別に敷居の高いことではなく気負わずにあるとこに感じ入り
ました。人間にとって詩を書いたり、詩的オブジェをつくっ
たりすることが普通にあるこの空気は他では接することが
できません。きっと群馬ならではなのだと私は思ってます。
会場もNTT東日本のユーホールで、違和感なく、結界作ること
なく市民に開かれていていい感じでした。群馬では
詩が地域社会に根付き開かれているのだと思います。

詩画展のテーマは「このさき 抜けられます」でした。
このウィットと明るさがあるテーマをみごとに詩にしていた
作品がありました。新井頴子さんの作品です。

 んまで

このさき

けられます
ねのはひ

けられます
へほまみ

けられます
めもやゆ

けられます
らりるれろ
わん


また金井裕美子さんの
「ジョレルさんの残したもの」という錆びた鉄の缶と
錆びた鉄の農機具の部分のようなものでできたオブジェ
と詩もおもしろかったです。魔女が被るような三角の帽子の形の
ものと、捨て置かれた鞄のような形の錆びた茶色の鉄が
ジョレルさんがいて、どこかへ旅だったようでした。



[すっかり家に引きこもり]

6月14日
 まだ工事の足場のなかにいます。留守にできない日々が続き
すっかり家の近所に引きこもってます。近くの公園で紫陽花が
満開になっているところと、芝生が青々としているところが
あるのですが、芝生の公園はすごく狭い公園で家に囲まれていて
ここでのんびりせよ、というほうが無理。
 なのですが、そんなことはおかまいなしに浜辺のようにシートを
敷いて日焼けサロン化させている男子がいるのです。本なんか
読んでまったり焼いているから、ぜったい近隣に住んでいるの
ではないと思う。顔見知りがひとりもいないから、くつろげる
のだと。非日常化させらるのだと思う。で、なぜ私はさっきから
ぐだぐだ言っているのかと、入れないからなんです。狭いし、
奥に好きな花も咲いてるけれど、くつろぎの横、通れません。
 そして、先日の晴れた日、公園の横を通りかかると、日焼け
サロンの客が一人増えている! 友達呼んだらしい。寝ころびながら
お菓子も食べていた。 いいなー、若いって。
 



[何か話しそう/本二冊]

6月7日
 いまにも何か話しそうなシロ。
いつも知らない人が来ると家から逃げ出している。
改修工事の職人さんが来ると外へ逃げていって夜まで
どこかへ行っている。だから返ってくると、つい甘え
たくなるのたも知れない。外は野良猫がたくさんいて
甘くないから。前は鼻に引っかかれた傷をつけて帰って
きた。クロとシロとで力を合わせて野良猫とやりあって
いることもある。


小笠原鳥類さん、小島きみ子さん。
モーアシビ17号の感想をありがとうございました。

河津聖恵さんの新詩集『新鹿』思潮社。紀州へ行った記憶から親しく読みましたが
もっと広く深く読み込みたい詩集です。

川口晴美さんと渡邊十絲子さんの共著『ことばを深呼吸』東京書籍。
ことば遊びのワークショップを通じて、詩をたのしく書いてみるところが
実況中継のようで、おもしろくそしてすごーくためになります。
ちゃんと紹介したいのでが、ここでは、
国語の先生の(強力な)助けになります、
詩を書いてみようという人には入門書としてもってこいです、
とお伝えしておきます。
読みながら私は固まったところがときほぐされました。


[蕗の葉]

6月2日
ひさしぶりに晴れて草がいきいきと緑を輝かせている。
空き地に蕗が繁りはじめ、緑の傘をひらいている。
フキは昔から道のそばに芽を出すのかも知れない。
くさかんむりに路で「蕗」。

実家の裏庭あたりに生えていた蕗は中空になっていて
ストローのような茎でした。珍しかったようで大切にされて
いたように思います。
おばあちゃんが蕗の汁で指の爪を黒くしながら皮を丁寧に剥き、
おいしく煮てくれたのを思いだしました。ずーと昔のことです。