村上天文同好会ホームページ
2001年11月18/19日(日/月)
村上天文同好会しし群観測計画
1998年の観測は村天流星観測25年の総決算とも言えるイベントということでのぞみましたが、それから4回目を数える事となりました。今年はアッシャー理論が注目を浴び、大出現が予定されています。例年通り、できるだけ大勢ご参加下さい。この時期は、天候が微妙ですが、天文台を基点に、群馬・赤城山山麓付近までを観測エリアに考えています。天気を見ながら当日夕刻までには決定したいと思いますので、連絡手段を確立しておいて下さい。
アッシャーの予想によれば、
●極大予想:11月19日早朝の2時30分、3時20分(本命)
●輻射点:ししのおおがまの中
●特徴:非常に早く、明るいものはしばしば痕を残す
●観測重点日:18日早朝も観測したいところだが、18日夜~19日に集中
●観測時間帯:遅くとも、ししが昇る夜半までには観測を開始する。
観測法
●眼視
★HR200・ペルセ群程度なら | 通常の計数観測 | VTRでの記録も合わせて行う |
★HR1000以上 | 明るさと特徴のみ録音 | VTRにて、時刻は、自動記録 |
★それ以上 | 各人エリア指定で個数のみ録音 | VTR複数使用、各自マイク |
民生デジタルを使用、火球撮影をかねる。外部ピンマイクを用意。記録テープは、メモリー付き60分を各5本JPLで用意。
防寒の準備、敷物を各自用意、ペンライト、時計は正確にセット(現地でGPS を使用)
●写真
★35ミリ判50mF1.4レンズ6連カメラ | E200>ISO1600 | F1.8 暗夜3分を基準、自動撮影 |
★FUJI Fine Pix S1+28ミリF1.4 デジタルカメラ | マイクロドライブISO1600 | 暗夜30秒基準、自動撮影 |
★KODAK KAF1001E 1Kx1K CCD+EF 35mF1.4 | ダイナブック | 開放、30~60秒露光、自動撮影 |
●ビデオ
★24ミリF1.4+I.I. | PC-10デジタル収録 | 追尾、輻射点方向連続撮影 |
★24ミリF1.4+I.I. | PC-3デジタル収録 | ビデオ用三脚、連続撮影、痕の撮影をかねる。 |
� | 50-1.2, 85-1.2、135-2.0レンズ | 痕の撮影のため |
★watec neptune100 + 8mmF0.8 | ポータブルDVCAM | 予備 |
記録テープは、80分を各8本JPLで用意。
●電波
★50メガアマ無線帯利用 | ビデオで音声とレベル記録 | VHS3倍速で自動記録 |
★FM移動観測 | ビデオで音声とレベル記録 | アンテナとともに、移動の可能性あり |
固定観測地は、未だ検討の余地あり。
本ホームページに関する要望・問い合わせ、会員へのインフォ等はmuraten@jplnet.comまたは, 名簿にある会員アドレス宛に連絡して下さい。